春日部市の充実人生支援拠点
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:20~12:00 | ○ | ○ | 〇 | △ | ○ | ○ | × |
14:00~17:00 | ○ | ○ | 〇 | △ | ○ | 〇 | × |
※完全予約制です
休診日: 日曜日・祝日・祝日の無い週の木曜日
金曜日はミーティングの為 時間変更有
虫歯も歯周病も細菌の増え過ぎによるものです。
昔は飲食回数も少なくお口の汚れはあまりありませんでした。現代の生活では、飲み物も食べ物もいつでも自由です。
また忙しく、ストレスいっぱいの生活ですからどうしても免疫力が低下しがちです。
一度歯周病になると丁寧なブラッシングが要求されます。とはいうものの隅々までブラッシングするのはなかなか大変です。歯科衛生士によるブラッシングやクリーニングサポートを利用してください。
歯の表面にへばりつく細菌のかたまりをデンタルプラークといいます。
キッチンの排水口につくヌルヌルを想像してください。汚れや悪臭の原因ですが薬をかけただけでは取り除けませんね。
お口の中の細菌も自分達でヌルヌルを出して流されにくくへばりつきやすくすのです。きちんと歯を磨いた後も 歯の表面に唾液中の糖蛋白質の薄い膜が出来ます。その上に酸素を好む細菌が付着します。これらの細菌は砂糖を原料にして酸と不溶性グルカン(のり状の物質)を産生します。
そうすると歯と細菌そして細菌同志が固着しやすい環境ができあがります。時間が経過するとこれらの菌を足場にして、酸素がなくても棲息する細菌が増殖します。
このように歯垢が成長すると数層におよぶ多種類の細菌の層ができあがり、外界と独立した薄い膜状の構造物が出現します。この構造の中でも物質やエネルギーの通り道が形成さています。つまりより自己再生産しやすいのシステムが存在してます。
表面は水に溶けにくいのり状物質に守られ外部に対しては障壁が形成されています。こうなると唾液成分や抗菌剤に抵抗を示すようになり内部では酸を産生し続けることになります。
つまり歯の表面は酸に侵され 接触している歯肉は細菌毒素の攻撃で歯周病の症状を引き起こすことになります。口臭の原因にもなります。
定期的そして徹底的なプラーク除去が有効です。
残念ながら徹底して清掃しても歯ブラシが届きにくい所は約3ヶ月で再び頑固なプラークが生成されます
3ヶ月毎のクリーニングをお勧めする根拠です。
歯科衛生士による器械を使った徹底的プラーク除去。
みなさんの家庭でのブラッシングに加えて、歯科医院で積極的にクリーニングします。クリーニング専用にデザインされた特殊な道具を使用して歯面を清掃研磨します。
細菌の巣である歯垢を除去して、むし歯や歯周病になりにくい口腔環境を作ろうというものです。黄ばみが取れて白くつるつるとした歯になります。口臭対策にも有効です。
2階はケアゾーン。
歯周病の治療、メンテナンス、予防のフロアとして設定しています。
原則ドリルフリー(つまり切削用タービンやエンジンを使わない)ですから音や臭いも少なく安心快適です。
担当歯科衛生士制をとっています。いつも担当する歯科衛生士が決まっていますからあなたの普段の生活に配慮出来ます。
またいつもの顔なじみになりますので安心して長く通っていただけると思います。ご家族もできるだけ同じ歯科衛生歯科衛生士が担当できるよう努めています。
2階は完全予約制。
あなたの貴重な予定や時間を大事にします。
診療台のそばでも次回のお約束がお取りいただけます。